コーヒーを飲むとなぜ歯が黄ばむのか?黄ばみの原因と対策を徹底解説!|海岸歯科室|千葉県美浜区の歯医者

〒261-0004 千葉県千葉市美浜区高洲3-23-1 ペリエメディカルビル美浜 3F
フリーダイヤル0120-787-318
電話番号043-278-7318
ヘッダー画像

医療コラム

コーヒーを飲むとなぜ歯が黄ばむのか?黄ばみの原因と対策を徹底解説!|海岸歯科室|千葉県美浜区の歯医者

電話 AIチャットに質問AIチャットに質問 ご予約/お問い合わせご予約/お問い合わせ

コーヒーを飲むとなぜ歯が黄ばむのか?黄ばみの原因と対策を徹底解説!

「コーヒーを飲んだら歯が黒くなってきた!」

そんな経験ありませんか?

コーヒーに限らず、飲むと歯が変色してしまうと言われている飲み物や食べ物はいくつかありますよね。

今回はコーヒーをはじめとした飲食物で、なぜ歯が変色してしまうのかについて解説いたします。後半には対策についても解説いたします。

 

コーヒーで歯が黄ばむ理由

コーヒーが黄ばむ原因にはポリフェノールという成分が関係しています。

このポリフェノールは色素の一種でコーヒー以外にも緑茶や紅茶、ウーロン茶といった飲み物にもポリフェノールは含まれています。また、タンニンといった色素も歯を変色させる原因となっています。

タンニンやポリフェノールが多く含まれる成分には、下記があげられます。

 

・紅茶

・緑茶

・赤ワイン

・コーヒー

・チョコ

・ケチャップ

・ソース

・ブルーベリー

 

黄ばみの原因はステイン

 

ただ、ポリフェノールやタンニンを摂取しただけでは着色の直接的な原因にはなりませんこれらの成分が歯の1蕃外側にあるエナメル質に蓄積しステインという着色物質となることで、歯を変色させてしまうのです。

 

カギはペリクリにある

このステインが蓄積する仕組みには、ペリクリというエナメル質を覆っている幕が関係しています。ペリクリは唾液に含まれる成分でできており、歯のエナメル質を保護する役割を担っています。これとは別にペリクリは歯の再石灰化を促す効果も持っています。

ペリクリは飲食物に含まれる細菌や色素と結びつきやすいという性質も持っています。それらの物質を歯の表面に強くくっつけてしまうのです。

例えばコーヒーの場合は、コーヒーに含まれるポリフェノールとペリクリが協力に結びついてステインになります。そのステインが『歯が黄ばんでみえる』原因をつくっているのです。

 

コーヒーだけじゃない黄ばみの原因

 

コーヒーだけではなく歯の黄ばみの原因は他にもあります。コーヒー以外の食べ物にもポリフェノールやタンニンといった歯を着色する色素は入っていますし、加齢による変化によっても歯の色は変わってきます。

ここでは、コーヒー以外の黄ばみの原因を解説いたします。

 

着色性食品

 

歯を変色させる飲み物はコーヒーだけではありません。

カレーやチョコレートなど食べ物にも着色する成分は入っていますし、それらの食品や飲み物は私たちにとってとても身近なものです。

紅茶や緑茶、赤ワインやケチャップ、チョコレート、ブルーベリーなどが着色しやすい飲食物として知られています。

これらの食べ物にはタンニンやポリフェノールといった色素が含まれています。タンニンなどの色素は歯に着色しステインとなって歯を変色させるのです。

 

着色補助食品

 

さきほどご紹介した着色性食品は単体で歯を変色させる原因になります。

着色性食品にも気をつけたいですが、着色性補助食品にも注意を払いたいところです。

着色性補助食品とは、着色性食品と一緒に口に入れてしまうと効果を高めてしまう食品のことをいいます

 

・アルコール飲料

・スポーツドリンク

・柑橘類

・クエン酸

 

などが当てはまります。

着色性補助食品は、口の中を酸化させ歯の表面が溶けやすい環境を作り出します。

そこに着色性食品に含まれている色素が浸透。色素が定着してしまうのです。

 

加齢による変化

 

年を重ねると歯の外側にあるエナメル質が薄くなり、歯の内側にある象牙質が透けて見えるようになります。象牙質は黄色い色をしているので、歯が変色したようにみえるのです。

エナメル質の性質や象牙質の厚さはその人によって個体差があります。ですが、歳をとるとエナメル質が薄くなり象牙質の色が出やすくなります。

 

ドライマウス

 

唾液の分泌量が減り口内が渇く現象をドライマウスといいます。

唾液には歯の汚れや細菌を洗い流す効果があります。ドライマウスになると歯が乾燥しやすくなるため、歯の汚れが蓄積しやすくなるなど細菌が繁殖しやすい環境が整ってしまいます。そうなると汚れなどが溜まりやすくなり、歯の色の変色に繋がる可能性が十分にあります。

 

手入れがしにくい口内環境

 

歯並びが悪いなど歯が重なって生えている状態ですと、歯石は溜まりやすくなり歯が変色してしまう場合があります。細かい傷が歯の表面にあっても、そこに色素などが溜まり黄ばみの原因になります。

 

遺伝や先天的な病気

 

遺伝的な病気や代謝の異常によっても、歯が変色する場合があります。原因となる病気や異常は以下になります。

 

・先天性ポルフィリン症

・低フォスファターゼ血症

・上皮小体機能亢進症

・先天性梅毒

・過ビリルビン血漿

・母親の先天性タンパク質血症

・糖尿病

 

歯の黄ばみを落とす方法

歯の黄ばみを落とす方法は自宅ででき切るホワイトニングや、歯科医院で歯をキレイにしてもらえるクリーニングなどがあります。黄ばみを落とす方法について解説いたします。

 

自宅でできるホワイトニング

 

市販のホワイトニング用品をつかって歯の汚れを取り、歯を白くすることが可能です。

ホワイトニング用の歯磨き粉や、液剤を使ったマウスウォッシュ。歯の汚れを消す歯の消しゴム。歯のマニュキュアなど様々なホワイトニング用品があります。

歯の黄ばみを落とすためには、「ヒオロキシアパタイト」「ポリリン酸Na」「メタリン酸Na」などの成分が配合されたものがお勧めです。

研磨剤が入ったものは歯に細かな傷をつけてしまうので使用は控えましょう。

 

ホワイトニング用の歯磨き粉などを使った治療

 

ホワイトニング用の歯磨き粉を使うことで、歯についた着色汚れなどを落とすことができます。細かい汚れなどが取れる電動歯ブラシも歯の汚れを取るのには効果的です。歯をキレイに保つためにも、自分なりの歯の磨き方を習得し、歯を強く擦りすぎたりしないよう気をつけましょう。歯を強く擦ってしまうと歯のエナメル質を傷つけ、それが着色汚れの原因になる場合があります。

 

サロンでの治療

 

サロンでセルフホワイトニングをおこなうことも可能です。

サロンでおこなわれるセルフホワイトにイングは、1回の来院で歯に3回から5回ほど光を当てホワイトニングを促します。1回当たりの費用は3000円から5000円と安く、歯科医院のホワイトニングよりも格安といえるでしょう。

歯の状態を相談しながらホワイトニングをおこなうこともできます。安くお手軽に歯をキレイにしたい方にはお勧めです。

 

歯科医院での治療

 

歯科医院での治療には、歯のクリーニングやホワイトニングなどがあります。それらについて解説していきます。

 

歯のクリーニング

 

歯のクリーニングでは、専用の機器と溶材で歯の汚れを徹底的に除去します。定期健診などで受けられるクリーニングですが、歯の汚れによっては自由診療のクリーニングでないと汚れが取れない場合もあります。

 

歯のホワイトニング

 

ホワイトニングは特殊な薬液を歯に塗って、歯の色素を白くする方法です。歯科医院やクリニックでおこなうLEDの光を照射して歯を白くするオフィスホワイトニング。マウスピースに薬剤を塗布してホワイトニングをおこなうホームホワイトニング。それら2つを組み合わせたデュアルホワイトニングがあります。

 

歯の黄ばみを予防する方法

 

歯の黄ばみをキレイにしても、また汚れてしまっては意味がありませんよね。

歯の黄ばみを予防する方法についてこちらでは解説いたします。

 

色の濃い食べ物飲み物を控える

 

歯の黄ばみを予防するためにも、色の濃い飲み物や食べ物はなるべく控えるようにしましょう。カレーやチョコ、コーヒーなどの色の濃い飲食物にはタンニンやポリフェノールといった色素が多く含まれます。

歯の変色を押さえたい方は、なるべくそれらの食事は控えるようにしましょう。

 

正しい歯磨きを心がける

 

歯石が溜まるとそれが歯の変色に繋がることがあります。また、虫歯などが進み神経が壊死すると歯が変色してしまう場合もあります。

それらのトラブルを防ぐためにも、日ごろから正しい歯磨きを心がけることが大切です。

強く歯磨きで歯を擦りすぎるのにも注意しましょう。歯の表面に傷ができそこに色素などが着色してしまう可能性があるからです。

 

食後のうがい

 

食後のうがいも歯の色素沈着を塞ぐにはとても有効的です。どうしても色味の強い飲食物を食べなければならないときは、食後にすぐ歯をすすぎましょう。れだけで、色素の歯への沈着をだいぶ防ぐことができます。

 

よく噛んで、唾液の分泌を促す

 

キシリトールガムなどを噛んで唾液の分泌を促すことも、歯の色素沈着の予防に繋がります。唾液は細菌や歯の汚れなどを流れ落とす役割があります。そのため、唾液の分泌量が多ければ、それだけ歯の中もキレイに保つことができるのです。

 

定期的に歯のクリーニングを受ける

 

定期的に歯のクリーニングを受けることにより、歯石を除去してもらうことや、歯の色素の沈着を防ぐことができます。そうすることによって虫歯や歯周病の予防や早期発見にもつなげることができるのです。

色素の沈着が気になる方は、是非とも定期的に歯のクリーニングを受けてみてください。

 

まとめ

 

「美味しいコーヒーがまさかの変色を起こしていたなんて……」

今回の記事を読んでそう思った方もいるかもしれません。

ですが、適切なケアと歯に色がつきにくいよう生活習慣を心がけていれば、コーヒーを飲んでも歯が変色することを防ぐことができるでしょう。

海岸歯科室では、定期的な歯のクリーニングなどもお客様にご提供しております。歯の汚れや色素沈着が気になる方はぜひとも当院をご利用ください。

 

監修:理事長 森本 哲郎

PageTop