ホワイトニングで口臭予防はできる?おすすめの口臭対策を紹介|海岸歯科室|千葉県美浜区の歯医者

〒261-0004 千葉県千葉市美浜区高洲3-23-1 ペリエメディカルビル美浜 3F
フリーダイヤル0120-787-318
電話番号043-278-7318
ヘッダー画像

医療コラム

ホワイトニングで口臭予防はできる?おすすめの口臭対策を紹介|海岸歯科室|千葉県美浜区の歯医者

電話 AIチャットに質問AIチャットに質問 ご予約/お問い合わせご予約/お問い合わせ

ホワイトニングで口臭予防はできる?おすすめの口臭対策を紹介

ホワイトニングで口臭予防はできる?おすすめの口臭対策を紹介

「ホワイトニングをすると口臭対策にもなる?」

「ホワイトニング以外にも口臭対策のおすすめの方法は?」

ホワイトニングは、専用の薬剤を使用し、歯の着色汚れを除去する治療法です。歯本来の白さを取り戻し美しく清潔な見た目に仕上げるため、口臭対策として取り入れたいと思っている方もいるでしょう。

この記事では、ホワイトニングで口臭予防ができるのか、口臭の原因やホワイトニング以外の口臭対策について紹介します。

口臭の予防・対策法を考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

ホワイトニングだけでは口臭ケアはできない

ホワイトニングは、歯の表面に付着した汚れや色素を取り除き、歯を白くする治療法です。歯を白く美しくする効果が期待できますが、口臭の原因である細菌を減らす効果はありません。

口臭の主な原因は、口の中にある細菌です。口内にはおよそ500種類もの細菌があると言われており、毎日歯をきちんと磨いても、細菌をゼロにすることはできません。

ホワイトニングでは、歯の見た目を綺麗にすることはできますが、細菌の量は減らせないため、口臭まではケアできないでしょう。ただし、ホワイトニングを行う際に、歯科医院でブラッシングや歯石のケアを行う場合があります。これによって口臭の改善ができる可能性はあるでしょう。

口臭の主な原因

口臭が起きる主な原因は、主に以下の5つに分けられます。

  • 口腔内のトラブル
  • 内臓などによる病気
  • 食餌性によるもの
  • 生理的口臭
  • 口内の乾燥

口臭は口内の病気や乾燥などが原因で起こることがありますが、内臓の疾患が原因で全身に影響を及ぼし、口臭が気になるケースもあります。

口腔内のトラブル

口腔内で何らかのトラブルが起こっている場合、口臭が発生しやすくなります。食べ物や飲み物を食べた状態を放置することによって、歯垢が溜まって虫歯になったり、細菌が増殖して歯周病になったりする可能性があるでしょう。

また、虫歯の治療によって歯に被せ物をした場所に隙間ができて汚れが溜まりやすくなることでも口臭が発生するため、定期的な検診でチェックすることが大切です。

内臓などによる病気

内臓系の病気を患っている場合も、口臭が強くなることがあります。内臓の機能が病気によって低下すると、消化不調や便秘、腸内環境の乱れによって口臭が強くなることがあるでしょう。特に胃腸の病気は口臭の原因になりやすいと言われています。

食餌性によるもの

お酒やニンニクなどを摂取した後も、一時的に口臭が強くなります。これは食べかすが口内に残っているためだけでなく、胃腸で食べ物が消化されると臭い成分が血中を通って肺にわたり、呼吸として吐き出されるためです。

匂いの強い食べ物を食べた後は、歯磨きやマウスウォッシュだけでは匂いを無くすのは難しいでしょう。

また、お酒やタバコなどの嗜好品も口臭の原因です。お酒を飲んだ後に体内で処理できなかったアルコールやアルデヒドなどの成分が血液中に残り、口臭や体臭の原因になります。

また、タバコに含まれる成分のニコチンやタールは、唾液の分泌量を減少させたり、口内環境を悪化させたりする恐れがあり、口臭の原因となるでしょう。

生理的口臭

生理的口臭は、誰もが持つ口臭です。唾液が分泌されている間は、唾液の自浄作用の働きによって口の中は潤っています。口内が潤っている状態であれば、ひどい口臭が発生する可能性は少ないです。一方で、起床時や空腹時、緊張時などは一般的に唾液の量が減少するため、口臭が発生しやすくなるでしょう。

特に起床時は、一番口臭が強くなります。寝ている間には唾液の分泌が抑えられるため、口内が乾燥しやすいためです。

また、女性は生理前や生理中も口臭が強くなりやすいと言われています。この時期には女性ホルモンが増えますが、それによって口内の細菌が増えやすくなるため、口臭にも影響を与えやすくなるのです。

口内の乾燥

口内が乾燥した状態が続くと、口臭が強くなりやすいです。口内が乾燥すると唾液の分泌量が減って自浄作用が低下するため、細菌が増えてしまいます。そのため、口臭が強くなりやすいのです。タバコやカフェインを大量に摂取したあとも口内が乾燥しやすくなるため、口臭が強くなる傾向があります。

ホワイトニングが口臭改善になる理由

ホワイトニングが口臭に与える効果は、以下の3つです。

  • 口内を清潔に保ちやすい
  • 口腔ケアの見直しができる
  • 定期的に検診を受けられる

ホワイトニングが直接的に口臭を軽減するわけではありませんが、ホワイトニングと同時に口内の状況を確認、治療することによって口臭が軽減する可能性があります。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

口内を清潔に保ちやすい

ホワイトニング治療を受けると、口内を清潔に保ちやすくなります。歯科医院でホワイトニングを行う場合、ホワイトニング治療の前に口内のチェックを行います。

虫歯や歯周病などの状態を確認し、歯石や歯垢などを除去してからホワイトニング治療を開始するため、口内が綺麗な状態になるでしょう。

また、ホワイトニングで使用する薬剤には、歯を白くする効果だけでなく、汚れを除去する効果が期待できるものもあります。

この薬剤を使用することにより、歯に汚れがつきにくくなり、口内を清潔に保ちやすくなるでしょう。

定期的に検診を受けられる

ホワイトニングは永久的な効果があるわけではないため、効果を継続させるためには定期的なケアが必要です。

歯を白く保つために歯科医院で定期的にホワイトニングを受けることで、歯科検診と歯のクリーニングを行えるため、口内を清潔な状態に保ちやすくなります。

定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けると、白い歯を保ちやすくなるだけでなく、虫歯や歯周病などの予防もできるため、3ヶ月〜6ヶ月に1回のペースで検診を受けるようにしましょう。

自宅でできるホワイトニング以外の口臭ケア

ホワイトニング以外にできる口臭ケアの方法には、主に以下の5つが挙げられます。

  • 歯磨きとマウスウォッシュ
  • 舌磨き
  • 唾液によるケア
  • 水分補給
  • 食生活の見直し

口臭の原因は、口内にあることが多いです。食べかすや歯垢などを除去したり、口内の乾燥を防いだりすることによって、口臭が改善する可能性があります。

自宅でできる口臭ケアについて詳しく見ていきましょう。

歯磨きとマウスウォッシュ

口臭を防ぐためには、歯の汚れをしっかり落とすことが大切です。そのため、定期的な歯磨きやマウスウォッシュを行い、歯に付着した歯垢や歯と歯の間の汚れを落とすことで、虫歯や歯周病の予防になって口臭対策につながります。

デンタルフロスも効果的です。歯磨きだけでは歯と歯の間の汚れが取りきれない場合があるため、歯磨きの際に使用すると汚れを取りやすいでしょう。

舌磨き

口臭の原因の1つには、舌についた舌苔も挙げられます。舌苔とは、舌の表面に付着する白っぽい汚れで、細菌や食べかす、粘膜の剥がれなどが混ざったものです。舌苔を放置することで、口臭が悪化する可能性があります。

舌苔が気になる方は、舌磨き専用のブラシを使い、汚れを取り除くことが口臭予防に効果的です。強く擦ると舌がダメージを負ってしまうため、優しい力で洗うようにしましょう。

唾液によるケア

唾液の分泌を促すことで、口臭の予防ができます。唾液には殺菌作用があるため、口腔内に細菌があっても、口臭が改善される可能性があります。

唾液の分泌を促すためには、食事をよく噛んで食べたり、口内にある唾液腺を舌で刺激したりすることが効果的です。

1日数回キシリトールガムを噛むことも効果的です。キシリトールガムは虫歯予防に効果的なため、虫歯対策しながら唾液の量を増やし、口臭対策もできます。タバコは唾液の分泌量が減るため、できるだけ控えると良いでしょう。

水分補給

こまめな水分補給も、口臭対策になります。口内が乾燥していると細菌が繁殖しやすくなるため、口内を潤った状態にしておくことが効果的です。

特に緊張する場面に出会いやすい方は、唾液の分泌が少なくなり、口内が乾燥しやすくなります。口臭が気になりやすくなるため、こまめに水分補給することを心がけましょう。

食生活の見直し

乱れた食生活が続くと、胃腸に負担がかかり、口臭が悪化する可能性があります。口臭が気になる際には、消化に良い食べ物を選び、揚げ物や刺激物は控えるようにしましょう。

腸内環境の悪化も口臭に繋がるため、納豆やヨーグルトなどの発酵食品を積極的に摂取するのもおすすめです。

まとめ

口臭対策を行うためには、ホワイトニングだけでは不十分な可能性があります。ホワイトニングは歯の表面の着色汚れを除去する治療のため、口臭の原因になる虫歯や歯周病、内臓疾患などの改善まではできません。

口臭が気になる際には、自分の口臭の原因を理解し、正しいケアを行うことが必要です。

海岸歯科室では、口臭測定や口腔水分量検査、口腔内検査などを取り入れ、一人一人の口臭の原因をしっかり診断した上で治療を行っています。

口臭の原因が歯科領域の問題であれば、患者様に合った治療法をご提案しておりますので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

 

監修:理事長 森本 哲郎

PageTop