歯の茶色い着色汚れの原因はなに?消すための対処方法を伝授!
- 2025年3月12日
- コラム
「あれ、私の歯、茶色い気がする」
気がつくと、歯が茶色く変色していたなんて経験はありませんか?
この歯の茶色い汚れの原因はなんでしょうか?また、消すためにはどうしたらいいのでしょうか。今回は歯の茶色い着よく汚れの原因と、消すための対処方法を解説していきます。
歯の茶色い汚れの原因はなに?
歯についた茶色い汚れの正体はなんでしょうか?
歯の着色汚れの正体はステインと呼ばれる着色汚れや、加齢による歯の変色。虫歯など複数の原因が考えられます。それらの原因について解説していきます。
着色汚れ(ステイン)
チョコやカレー、ワインなどの着色汚れがつきやすい食事の摂取や、タバコの喫煙により蓄積されたヤニなどによって歯が茶色くなることがあります。これらの着色汚れは歯の外側のエナメル色素に付着し、ステインとなって蓄積していくのです。
エナメル質に付着したステインはセリフケアで取ることが難しく、歯科医のクリーニングなどを受ける必要性も出てきます。
加齢
年を重ねるにつれ、歯の表面のエナメル質は薄くなっていき中の象牙質が透けて見えるようになります。象牙質は黄色いため、歯の色が黄色く変色したようにみえるのです。
また、エナメル質は加齢以外にも、歯ぎしりによる摩耗やお酢や炭酸飲料といった酸性の飲み物を飲んでも薄くなります。
虫歯によるブラウンスポット
ブラウンスポットとは、歯の表面にできる茶色いシミのことです。発生する原因として、虫歯が進行して歯の神経が死んでいる場合。高濃度のフッ素が含まれる歯磨き粉を常用している。歯のエナメル質からミネラルが溶けだす歯の脱灰。歯のエナメル質にミネラルが戻る再石灰化があげられます。
レジンの経年劣化
虫歯の治療にレジンが使われていると、経年劣化により茶色く変色してきます。丁寧に歯磨きをおこなえば汚れは取れる場合もあります。ですが、ほとんどの場合は詰め物や被せ物をやり直す必要が出てきます。
茶色い汚れを取る方法
ステインなどで着いてしまった茶色い着色汚れは、どのようにすれば取り除くことができるのでしょうか。ここでは、着色汚れの取り除き方を解説いたします。
歯を丁寧に磨く
まず、着色汚れを落とす方法としては、自分で歯の手入れをしっかりとすることがあげられます。まずは磨き残しのないようにしっかりと歯を磨くこと。このとき力の入れすぎで歯のエナメル質を傷つけないようにするのがポイントです。
ポリリン酸ナトリウムなどが含まれたホワイトニング用の歯磨き粉を使うと、着色汚れを落とす効果も期待できます。
また、電動歯ブラシを使うのもお勧めです。
電動歯ブラシを使用する際も、歯を傷つけないように研磨剤の入っていないジェルタイプの歯磨き粉を選ぶようにしましょう。
歯科医院でクリーニングをおこなう
歯科医院で歯のクリーニングをおこなうのも着色汚れを取り除くにはとても効果的な方法です。歯のクリーニングでは、専用機器とフッ素入りの研磨剤を使用して、歯磨きでは落としきれない汚れも徹底的に除去してくれます。
着色汚れが原因の場合は、歯のクリーニングによって茶色いシミを落とすことができます。歯のクリーニングでは前歯はもちろん、歯の裏側や歯と歯の隙間の汚れも落とすことが可能です。
簡単なクリーニングの場合は定期健診などの際にも行われ、保険が適用されます。定期検診で落としきれない汚れは、自由診療のクリーニングメニューを受ける必要が出てきます。
ホワイトニング
クリーニングでも汚れが取れない場合は、歯科医院でホワイトニングをするのもいいでしょう。ホワイトニングは特殊な薬液を使用することにより歯に沈着した着色汚れそのものを変化させる施術方法です。
LEDの光を照射して、歯の色素を変化させ歯を白くするオフィスホワイトニングと、マウスピースに薬液を塗布し、装着して歯に薬液を染みこませるホームホワイトニング。2つを組み合わせたデュアルホワイトニングがあります。
ラミネートベニア
ラミネートベニアは歯を薄く削りセラミックの板を張り付ける治療方法です。張り付けるのがセラミックなので、耐久性が高く天然歯のような仕上がりになります。
変色や表面の摩耗といったリスクも起りにくく、特殊な接着剤で張り付けられているため剥がれる心配もありません。
ダイレクトボンディング
ダイレクトボディングは茶色いシミの部分だけ削って天然歯と似た詰め物を詰める方法です。ハイブリットセラミックというセラミックが混ざった素材を使用しており、レジンより耐久性が高いのが特徴です。また、天然歯と遜色のない仕上がりが可能です。
虫歯の場合は早急に治療を
歯の着色汚れが虫歯の場合は、早期の治療が必要になります。
まずは、歯科医院に行って早急に治療を受けましょう。そうでないと着色汚れ以上に、歯が大変なことになってしまいます。
まずは虫歯をしっかりと治療することを考えましょう。
やってはいけない着色汚れの落とし方
着色汚れの落とし方の中には、やってはいけない行為もいくつかあります。それらの行為について解説していきます。
果実を使って歯磨きをする
酸味のある食べ物を使って歯を磨くとホワイトニングできるという話があります。果実の酸が歯について、表面の着色汚れを落としてくれることはあります。
ですが、この方法はあまりおすすめできません。
酸性の強い食べ物で歯を擦ると、歯を白く見せているエナメル質まで溶かしてしまう恐れがあるのです。そのため、果実を使った歯磨きはしない方がいいでしょう。
重曹を使って歯磨きをする
ですが、重曹も歯のエナメル質を削る可能性があるので使用は控えた方がいいでしょう。
歯の色が黄色い人と白い人の違い
歯の白さは着色汚れだけではなく、もともとの色味の違いで白く見えない場合もあります。歯の色に関しては歯の象牙質の厚さや、エナメル質の性状によって決まってきます。
加齢による歯の変色は避けられませんが、それ以外の変色については日常生活で気をつけることによって色の白さを長く保つことができるのです。
茶色いシミの予防方法
せっかく着色汚れを落としても、それらを維持できなければシミを落とさなくてはならなくなります。今回は日常生活でできる歯の白さを保つ方法をお教えいたします。
食生活の見直し
歯が変色する主な理由は、着色しやすい飲食をし続けることによりステインが歯のエナメル質に溜まってしまうことにあります。着色汚れが気になる場合は、下記の飲食は避けましょう。
・コーヒー
・紅茶、ウーロン茶、緑茶
・赤ワイン
・カレー
・チョコレート
これらは歯に着色しやすい成分などが入っています。
もし、食べなければならない場合は、食後すぐに口をゆすいで着色を避けるようにしましょう。
日常的な口内ケアをきちんとする
日常的に歯磨きなどをきちんとして、口内ケアをすることも歯の着色汚れを防ぐには必要なことです。そのさいにホワイトニング用の歯ブラシを使う。電動歯ブラシで歯を磨くことなども着色汚れを防ぐには効果的でしょう。
自身の歯に合った磨き方を身に着け、歯と歯のすきまや歯の裏側をきちんと掃除することも大切です。
また、食後すぐにうがいをする習慣を身に着けていればステインの着色をほぼ防ぐことができます。
予防歯科を受ける
定期的に歯のクリーニングを受けることにより、着色汚れだけではなく歯石の蓄積や虫歯の予防などが可能になります。
これにより将来の治療費の負担を軽減できたり、歯の健康を守りいつまでも美しい歯を保ち続けることができたりします。
タバコを吸わない
タバコに含まれるタールは歯を黄色く変色させる原因にもなっています。さらに、タバコには歯周病を進行させる原因となることもわかってきました。歯の健康のためにもタバコを吸うのは控えた方がいいでしょう。
まとめ
今回は茶色い着色汚れの原因と、その対応方法について解説いたしました。
歯の着色汚れの主な原因はステインであり、着色しやすい食べ物を控えることでこのステインのエナメル質への蓄積を塞ぐことができます。
また、着色しやすい飲食物を飲んだり食べたりした後は、水で口をすすぐことも着色汚れを防ぐには効果的です。
その他にも加齢による歯の変色。虫歯が進行して神経が壊死し歯の表面に茶色いシミができるブラウンスポットなども、歯が茶色くなる原因として解説いたしました。
これらの着色汚れは歯を丁寧に磨く。歯科医院で歯のクリーニングを受けるなどの対処方法があります。それらの方法でとれない着色汚れについては、ホワイトニングをしてみる。ラミネートベニアやダイレクトボンディングと呼ばれる、汚れを削り自然な歯と似ている質感の詰め物を詰める方法があることも解説いたしました。
海岸歯科室では、歯の着色汚れに関するお悩みに関してもご相談を承っております。歯をキレイにしたい。歯の白さを保つにはどうしたらいいのか。そんなお悩みをきちんと聞いて、お客様に最適な治療方法を提案いたします。
歯の茶色い着色汚れが気になる方は、是非とも当院にご相談ください。
監修:理事長 森本 哲郎