むし歯の治療について
一般歯科・むし歯
むし歯の治療について重要なことは
できるだけ削らない治療
なるべく抜かない
患者様の望む治療方法を選択することです
できるだけ削らない治療「MI治療」
海岸歯科室は、なるべく歯を削らない「MI治療」を行っております。
「MI」とはミニマムインターベンションの略で歯質や神経への影響を 最小限に抑え、本当に悪くなったところだけを削除して修復する治療法です。 歯は削れば削るほどもろくなるので、なるべく歯を傷つけずに治療することに よって、できるかぎり多くの歯質を残し、患者さまの歯を長持ちさせることを 目的としています。
こだわりポイント
こだわりポイント1【拡大鏡を使った精度の高い治療】

・肉眼で行った歯科治療では、被せ物や詰め物と歯の間に、患者さんが 鏡で見ても舌で触れてもわからないくらい些少な段差や隙間が生じて しまっている場合が多々あります。 しかし、拡大鏡を使用することで、 裸眼では発見することのできない歯の細かな凹凸や被せ物のピッタリ具合を 確認することができます。
拡大鏡を使用することで、虫歯の治療においては、歯を削る量を必要最低限に おさえることができ、歯をより長い期間残すことにつながります。 また、キレイに削ることができるため、詰め物や被せ物がぴったりと接着され、 詰め物が取れてしまったり、詰め物の中で虫歯再発(二次齲蝕)することも 防ぐことが可能です。
こだわりポイント2 【できるだけ痛みのない治療】
歯の治療と聞くと「痛い」、「音が怖い」などのイメージを持っている方が多いと思います。 当院では極力痛みが少なくリラックスできる治療を心掛けております。
1.表面麻酔
注射の麻酔の前に行う歯茎に塗るタイプの麻酔薬です。 当然痛みはなく、注射時の麻酔の痛みが大幅に軽減されます。
2.極細注射針
当院での注射針は最も細い33Gを使用しています。 写真でも細さがわかるように「髪の毛と同等の細さ」と 言われています。
3.時間
麻酔の液が注入されてから浸透し、効果が出るまでには時間がかかります。 そのため患者様1人1人の治療の時間をしっかり取らせていただき、 麻酔の効果が表れてからの治療を行っております。
こだわりポイント3 【歯科恐怖症の方には笑気吸入鎮静法】
笑気吸入鎮静法といって、最初に、恐怖心の和らぐ空気を吸いながら無痛で 治療することも可能です。子供のころの嫌な体験で歯科治療が怖い方、 お気軽にご相談ください。
1、健康保険の適用があります。
保険治療に追加する場合は治療は保険適用です。
2、無味無臭の笑気麻酔
簡単に装着できる鼻マスクで笑気ガスを吸入するだけで、1~2怖くな分で 怖さがやわらぎ、穏やかで心地よい気分になり、怖くなくなります。笑気ガスとは無味、無臭の亜酸化窒素ガス です。
3、安心して治療できます
治療後窒素が体内から出るまで数分間、酸素吸入することで意識は元に戻ります。 その後は体の機能は普段と変わらず、仕事や車の運転もできます。 笑気吸入鎮静法は、お子様や体の弱い方、吐き気の強い方にも有効です。 歯の治療と聞くと「痛い」、「音が怖い」などのイメージを持っている方が多いと思います。 当院では極力痛みが少なくリラックスできる治療を心掛けております。
主なむし歯治療の方法
小さなむし歯
小さなむし歯はレジンというプラスチックの保険の詰め物の治療で問題ないと思います。
ただ、治療後は必ず予防や定期健診を受けるようにしてください。
こうしたむし歯の方は、二次むし歯になりやすい口腔環境だからです。
大き目のむし歯
大き目のむし歯の場合、保険の治療と自費の治療がございます。
保険の治療は硬い金属をベースとした治療となりますのでどうしても二次むし歯になりやすいという問題があります。また、見た目の問題もございます。
詳しくは審美歯科ページをご覧ください。
根っこにまで達したむし歯
マイクロスコープによる治療で
歯を残せる可能性を高める
根っこまで達したむし歯の場合、簡単に抜いてしまう歯医者さんもいるようです。
神経も虫歯菌に侵され痛みや腫れが出ている場合、根管治療という歯の神経の治療をすることでご自身の歯の根っこを残し上にかぶせ物を被せる治療方法がございます。
根管治療は歯の根っこが病巣を綺麗に除去したあとに消毒し蓋をして再発しないようにします。
当院にはマイクロスコープがございますので、より精密な根管治療が可能です。
(ただし、すべての歯を残せるわけではありません。)
詳しくは根管治療ページをご覧ください。
かぶせ物治療
むし歯が大きい場合や根っこの治療後、人工の歯のかぶせ物を被せる治療をします。
保険のいわゆる銀歯や前歯には保険で銀歯の見える部分を白い素材でコートしたものがございます。
また、自費治療では見た目は天然歯と変わらないものや、機能面で優れた治療方法もあります。
詳しくは審美歯科ページをご覧ください。
入れ歯・義歯
総入れ歯・保険
プラスチック床の為厚みがあります
【メリット】
○健康保険が適用できる
○調整が容易
【デメリット】
×精度を高く作るのが難しく、安定して噛めない
×口の中の違和感が大きい
×割れたり変形しやすく、耐久性が低い
×上あごの場合、食べ物の熱が伝わらない
部分入れ歯・保険
プラスチック床の為厚みがあります
バネがみえてしまいます
【メリット】
○健康保険が適用できる
○調整が容易
【デメリット】
×口の中の違和感が大きい
×割れたり変形しやすく、耐久性が低い
×バネが目立つ
×支える歯に負担がかかる
コバルトクロム
金属部分が薄いので違和感が軽減されます
【メリット】
○薄いため違和感が少ない
○硬いため、安定した噛み心地になる
○上あごの場合、食べ物の熱が伝わる
○割れにくく、変形しない
【デメリット】
×金属アレルギーになることがある
×支える歯に負担がかかる
チタン
金属部分が薄いので違和感が軽減されます
【メリット】
○薄いため違和感が少ない
○硬いため、安定した噛み心地になる
○上あごの場合、食べ物の熱が伝わる
○割れにくく、変形しない
○軽い
○金属アレルギーになりづらい
ノンクラスプデンチャー
バネが目立たない
【メリット】
○入れ歯をしているのが気づかれにくい
○歯茎にフィットして違和感が少ない
○金属アレルギーに心配がない
【デメリット】
×材質の劣化があります

