歯周病ケア
海岸歯科室では、歯を失うきっかけになる歯周病に対して予防とメンテナンスの徹底という方法で向き合っています。
歯がぐらついてきたり、歯周病が進行したりしても、あきらめないでご相談ください。
可能な限り長持ちさせ、自分の歯で噛むことができる幸せを保ちます。
20歳を越えると、かなりの確率で歯周病になります。
早期に診断し治療をおこないメンテナンスを続けることで、よい状態を維持しましょう。
こんな症状ありませんか?
朝起きたとき、口の中がネバネバする
歯ブラシの時に出血する
口臭が気になる
歯肉がむずがゆい、痛い
歯肉が赤く腫れている (健康的な歯肉はピンク色でひきしまっている)
かたい物が噛みにくい
歯が長くなったような気がする
前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に 隙間がでてきた
心当たりのある方は歯周病の危険があります。検査を受けて早急に治療をしてください
歯科治療のなかでも、歯周病治療はたいへん重要な位置を占めています。
当院は、歯周病の予防と治療に徹底して取り組んでいます。歯周病は、放置すると歯を失うことになる病気です。1本の歯を失うと、治療をしても周囲の歯に負担がかかって歯全体の崩壊につながってしまいます。
それを防ぐためには、定期的なメンテナンスにより予防する方法しか、現在のところありません。
歯周病のメカニズム
歯周病は、歯根の周辺に、バイオフィルムが形成され、それが歯ぐきの奥に進行して5mm程度の歯周ポケットというものをつくることから起きます。バイオフィルムのなかの歯周病菌が、あごの骨を溶かし始め、歯根がぐらつくようになります。最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は口の中だけの病気ではありません。
糖尿病、心疾患、脳梗塞、誤嚥性肺炎、低体重児出産、早産、リウマチ、癌、骨粗しょう症、認知症などとの関連も指摘されています。
歯周病をしっかり治し予防することは全身疾患の予防・健康維持につながります。
歯周病と糖尿病
糖尿病とは血糖を下げるインスリンというホルモンが足りなくなることで血糖値が高くなる病気です。
歯周病菌によってこのインスリンの働きを邪魔することで糖尿病を悪化させてしまいます。
歯周病と心臓血管疾患
歯肉の炎症により、歯周ポケットからの持続的な歯周病菌の血管内への侵入により歯周病菌は全身にまわっていきます。そこから出る毒素により血管の中でプラークというコブを作ることで血栓が出来やすくなり心筋梗塞や狭心症、脳梗塞を引き起こします。
歯周病と誤嚥性肺炎
高齢などにより嚥下反射が弱まることで誤って唾液が気管に入ってしまうことが多くなります。
その時に歯周病菌が気管から肺の中に入ってしまい誤嚥性肺炎を発症してしまいます。
現在、肺炎は日本人の死因第3位です。
歯周病と妊娠
妊婦さんの身体の中で歯周病菌が血液の中に入ると子宮内へ細菌感染がおこり子宮内の胎児が軽い炎症を起こし成長を遅らせてしまいます。
その結果、低体重児出産になる可能性が増加します。
また、歯周病菌から発生する物質により支給の収縮が起こり、早産の原因にもなります。
歯周病と関節リウマチ
歯周病と関節リウマチは共通点が多くどちらも同じ炎症性物質(TNF-α)が深く関わっています。
更に、相互関係があり、歯周病が悪化すると関節リウマチが悪化し、関節リウマチが悪化すると歯周病が悪化します。これは歯周病菌(Pg菌)によりリウマチに関連する物質が増えるといわれています。
歯周病と癌
最近になり、歯周病菌と癌の関連性が明らかになってきています。
日本でも食道癌の細胞からトレポネーマデンティコーラという歯周病菌が高い割合で検出されました。
海外では歯周病は肺癌・腎臓癌(腎細胞癌)・膵臓癌(膵癌)・血液の癌・乳癌の発病に大きな関連があると報告されています。
歯周病と認知症
歯周病菌のポルフィロモナス ( P.g.菌)やトレポネーマ(T.d.菌)などが生成する物質によって活性酸素が過剰に生産され酸化ストレスになって細胞が破壊されることがわかっています。
これが同じように脳の中で働くことで脳細胞が破壊されると考えられています。
海岸歯科室の歯周病治療
STEP 初診・検査
患者様のお悩みをお聞きし、歯周病の状態を検査します。
【主な検査内容】
・歯周ポケットの深さ
・歯の動揺の度合い
・出血
・プラークの付着状況
・レントゲン
STEP 診断治療計画の立案
治療計画を立て患者様へ説明いたします
歯周病は日ごろのケアも大切な病気です。
主に見える部分の歯垢:患者様担当
歯石や歯周ポケット内の歯石:医院担当
患者様とクリニックスタッフがしっかりと二人三脚で治療していきます。
STEP 歯周基本治療1
主に見える部分の歯垢については患者様ご自身でケアしていただくことが重要です。
【内容】
ブラッシング指導
生活習慣指導
STEP 歯周基本治療2
バイオフィルムを除去しますと、歯の表面から菌がなくなり健康な状態に戻ります。そのまま骨も、ある程度もとに戻ってきますので、歯根も安定していきます。
スケーリング
目に見える歯面についている 歯垢や歯石などを除去します
SRP
歯肉に隠れて見えない歯の根についた歯垢や歯石などを除去します
STEP 歯周基本治療クリーニング
歯周ポケットまわりのバイオフィルムを除去するために、専用のペーストを塗布し、器具で丁寧にはぎ取ります。
※はぐきの後退などが気になる場合には、手術による治療もあります。
STEP 歯周外科処置
STEP 改善評価・再検査
しっかりと歯周病治療することで、抜けそうでぐらぐらだった★星印のついた歯を支える骨が安定しました。
STEP メンテナンス
治療後は、定期的にメンテナンスをおこないます。
また、海岸歯科室では専門知識を持った衛生士が患者様と二人三脚でむし歯・歯周病をコントロールするトータルヘルスケアプログラムを導入しております。
歯を失う前に対策をし全身の健康を維持する為のプログラムです。

