インプラント治療で後悔しない方法とは?前歯と奥歯の違いを徹底比較|海岸歯科室|千葉県美浜区の歯医者

〒261-0004 千葉県千葉市美浜区高洲3-23-1 ペリエメディカルビル美浜 3F
フリーダイヤル0120-787-318
電話番号043-278-7318
ヘッダー画像

医療コラム

インプラント治療で後悔しない方法とは?前歯と奥歯の違いを徹底比較|海岸歯科室|千葉県美浜区の歯医者

電話 AIチャットに質問AIチャットに質問 ご予約/お問い合わせご予約/お問い合わせ

インプラント治療で後悔しない方法とは?前歯と奥歯の違いを徹底比較

インプラント治療って、実際どれほどの期間や費用がかかるのか不安ではありませんか?

「手術が怖い」「入れ歯との違いが分からない」「結局、何が一番自分に合っているの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に歯周病や歯根の状態、全身の健康状態によって治療法や診療計画は大きく変わり、治療期間や装着方法にも個人差があります。また、保険診療が適用されるのか、自費なのかによっても費用負担やリスク、通院回数、メンテナンスの方法が異なります。

特に奥歯や前歯など部位別の適応や人工歯の上部構造の違い、また審美性や咬合耐久性などの要素も、治療の成功率と患者満足度を左右する重要なポイントです。

この記事では、インプラント治療の流れから検査、診断、手術の具体的な内容、必要な通院期間、入れ歯やブリッジとの比較、安全性の確保、痛みや腫れなどの術後リスクへの対応策までを専門的かつ丁寧に解説します。

最後までお読みいただくことで、自分に本当に合った治療法を見極めるための判断軸が明確になります。費用だけで決めて後悔したくない、そんなあなたにとって、この情報が納得と安心の第一歩になるはずです。

インプラント・インビザラインなら海岸歯科室

海岸歯科室は、患者様一人ひとりに寄り添い、安心して治療を受けていただける環境をご提供しています。最新の設備と技術を駆使し、虫歯治療からインプラント、予防歯科まで幅広い診療を行っています。お口の健康を守るために、丁寧なカウンセリングと治療計画を立てています。皆様のご来院を心よりお待ちしております。歯に関するお悩みは、ぜひ海岸歯科室へご相談ください。

海岸歯科室
海岸歯科室
住所 〒261-0014千葉県千葉市美浜区高洲3-23-1 ペリエメディカルビル美浜 3F
電話 043-278-7318

初診WEB予約

インプラント治療とはどんな治療?

インプラント治療の定義と目的

インプラント治療とは、歯を失った部分にチタンなどの金属製の人工歯根を埋め込み、自然な見た目と機能を回復する高度な歯科医療のひとつです。ブリッジや入れ歯と異なり、周囲の健康な歯を削らずに済むという大きなメリットがあり、近年では中高年層を中心に多くの患者に選ばれています。特に「見た目の自然さ」「食事のしやすさ」「発音の安定性」を重視する人々にとって、満足度の高い治療方法として注目されています。

この治療の最大の目的は、「噛む力の回復」と「審美性の再現」です。従来の入れ歯では強く噛めなかった食品も、インプラントを使えばしっかりと咀嚼できるようになります。また、顔の輪郭や表情の変化も抑えられるため、若々しさを保つことにも貢献します。

一方で、インプラント治療を受けるには、口腔内の状態、特に歯周病や骨量の有無をしっかりと検査する必要があります。歯茎や顎骨の健康状態によっては、すぐに治療を始めることが難しいケースもありますが、必要に応じて骨造成や歯周病治療を先行することで対応可能です。

以下のような方に適した治療として位置づけられています。

  • ブリッジや入れ歯に違和感を覚える方
  • 見た目や発音にこだわりがある方
  • 自然な噛み心地を求めている方
  • 周囲の歯を守りながら治療をしたい方

また、年齢についても「老後にインプラントは可能か」といった再検索意図が多く見られますが、健康状態が良好であれば70代以降の方でも治療が可能とされています。

さらに、医療費控除の対象にもなり得るため、費用面でも一定の軽減措置が存在します。

治療を検討する際に、以下のような疑問を持つ読者が多く見受けられます。

  • インプラントは何歳までできるのか
  • 治療にはどのくらいの時間がかかるのか
  • 手術の痛みや腫れはどの程度なのか
  • インプラントの寿命はどれくらいなのか
  • どんなメンテナンスが必要なのか

これらの疑問に丁寧に答えることで、読者の不安を解消し、安心して治療の第一歩を踏み出していただくための土台を築きます。

インプラントの構造と素材

インプラントの構造は大きく分けて「インプラント体」「アバットメント」「上部構造」の三つの部分から成り立っています。この三層構造がしっかりと連携することで、天然歯に近い機能性と審美性を実現しています。

まず、顎骨に埋め込まれる「インプラント体」は、現在ほとんどのケースで医療用のチタンが使用されています。チタンは人体との親和性が高く、生体としっかりと結合する特性があるため、インプラントと骨が一体化して強固な土台となります。

次に、アバットメントはインプラント体と上部構造を繋ぐ中間パーツです。この部品もチタン製が主流ですが、審美性を重視する前歯などではジルコニアなどの白色素材が使われることもあります。

最後に「上部構造」と呼ばれる部分は、実際に口腔内で見える「人工歯」の部分です。セラミック、ジルコニアなどが素材として使用されており、色調・透明感が天然歯と非常に近く、審美面でも満足度の高い仕上がりが期待できます。

以下に、構造と素材の特徴を表にまとめました。

構造部位 主な素材 特徴
インプラント体 チタン 骨と結合する性質があり、安定性が高い
アバットメント チタン/ジルコニア 強度と審美性を両立。部位によって使い分けられる
上部構造 セラミック/ジルコニア 色調・透明感に優れ、天然歯に近い見た目

また、患者ごとの口腔環境や治療目的に応じて、素材の選択肢や構造の微調整も行われます。例えば、金属アレルギーの方にはチタンの純度が高い製品やオールセラミック構造の提案がされる場合もあります。

さらに、インプラント治療の素材は日々進化しており、最新の研究では表面処理技術により治癒期間を短縮する工夫も導入されています。これにより、治療期間や通院回数に不安を抱える患者への負担も軽減されています。

このように、インプラントの構造と素材に対する理解を深めることは、患者自身が治療内容を納得したうえで選択を行うための重要な一歩となります。選択肢を比較しながら、自分に合った最適な治療を見極めるためにも、構造と素材への知識は欠かせません。

インプラント治療の流れと全体期間

事前カウンセリングと診断の内容

インプラント治療を成功に導くための第一歩は、事前カウンセリングと精密な診断にあります。ここでは、患者の口腔内の状態や全身の健康状況を確認し、治療方針を立てる重要な工程が行われます。

カウンセリングでは、患者の要望や生活背景を丁寧にヒアリングします。例えば「インプラントはどのくらいもつのか」「費用はどの程度必要か」「治療期間はどれくらいかかるか」「通院は何回必要か」など、初めて治療を検討する人にとって不安となる疑問に一つ一つ明確に答えていきます。これにより患者が納得し、安心して治療に臨める環境が整います。

次に行われるのがCTやX線撮影による画像診断です。インプラント治療は顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込む治療法であり、顎骨の量や質の把握は必須です。特に上顎では骨が薄いことも多く、副鼻腔や血管、神経との位置関係も確認が必要です。CT撮影によって三次元的に口腔内を把握することで、安全性と精度を高めた治療計画が立案できます。

さらに歯周病や虫歯、咬み合わせの問題などもチェックします。インプラントを長期間安定して使用するには、口腔内の健康状態が整っていることが条件となります。治療開始前に必要な処置があれば、先に対応しておくことが推奨されます。

以下のようなステップで診断は進められます。

診断ステップ 実施内容
カウンセリング 希望部位・期間・費用などの確認
視診 歯周病や虫歯、粘膜の状態を確認
X線・CT撮影 骨量や神経・血管の位置を三次元的に分析
モデル採取 咬み合わせや歯列を把握するための型取り
治療計画 インプラントの本数や素材、手術方法を設計

この段階で、医療費控除や保険適用の可能性についても説明されることが多く、費用面での不安を軽減する効果があります。また、治療計画書を紙やPDFで提供することで、他院と比較検討する際の材料にもなります。

患者一人ひとりの状況に応じたオーダーメイドの計画が立案されるため、同じインプラント治療でも内容は大きく異なります。そのため「短期間で終わらせたい」「見た目を重視したい」「痛みを抑えたい」などの要望を初回でしっかり伝えることが成功の鍵となります。

一次手術と二次手術の工程

インプラント治療の核となるのが手術工程です。この治療では通常、一次手術と二次手術の二段階に分けて行われるのが一般的です。それぞれの工程の役割と注意点を理解することで、安心して手術を受ける準備が整います。

一次手術では、顎骨に人工歯根となるインプラント体を埋め込む処置が行われます。局所麻酔または静脈内鎮静法を用いるため、痛みはほとんどありません。歯肉を切開し、ドリルで骨に穴を開けてチタン製のインプラントを埋入します。埋入後は歯肉を縫合し、治癒を待つ期間に入ります。

治癒期間は、骨とインプラントがしっかりと結合(オッセオインテグレーション)するまでに必要な時間です。一般的には下顎で2〜3ヶ月、上顎では骨が柔らかいため3〜6ヶ月程度を見込むことが多いです。この期間中は仮歯や義歯で対応し、見た目や機能を一時的に補います。

治癒期間が終了したら二次手術に移行します。二次手術は比較的軽度な処置で、歯肉を再び切開し、インプラント体の上部にアバットメント(連結パーツ)を装着します。これが歯茎の上に露出することで、最終的な上部構造(人工歯)を支える準備が整います。

手術の流れをわかりやすく整理すると以下の通りです。

手術区分 実施内容 期間 注意点
一次手術 インプラント埋入 約1時間 術後は腫れや痛みを伴うこともあり、安静が必要
治癒期間 骨とインプラントの結合 2〜6ヶ月 喫煙・糖尿病は治癒を妨げるリスクがある
二次手術 アバットメント装着 30分程度 縫合後、数日で抜糸が行われる

この工程では、患者の骨の状態や治癒能力に応じて期間が前後するため、標準的なスケジュールはあくまで目安にすぎません。担当医とよく相談しながら進めることが重要です。

また、最近では一回法と呼ばれる手術方法も存在し、アバットメントの装着までを一度の手術で完了させるケースもあります。これは治療期間を短縮するメリットがありますが、すべての症例に適用できるわけではなく、骨量や歯茎の状態に厳しい条件があります。

インプラント完成後の装着と調整

インプラント治療の最終段階は、人工歯の装着とそれに続く調整工程です。このステップは見た目や噛み合わせ、さらには患者の日常生活の快適さを左右するため、非常に重要です。

アバットメントが歯茎の上に出た状態で型取りを行い、精密な歯型を元に上部構造(人工歯)が作製されます。この人工歯の材質は主にセラミックまたはジルコニアであり、天然歯に非常に近い見た目と耐久性を持っています。審美性を求める前歯や、力がかかる奥歯など、部位によって素材を使い分けるのが一般的です。

人工歯を装着する際は、仮付けを行い、噛み合わせや見た目、発音などを細かく確認します。微調整を繰り返しながら最適な状態に仕上げていくことで、違和感のない快適な装着感を実現します。調整が完了したら、接着剤を使って本固定を行います。

以下は装着後に行われる主な調整項目です。

調整項目 内容 目的
噛み合わせ調整 上下の歯の接触確認 食事中の負担軽減・摩耗防止
審美調整 歯の色や形の調整 天然歯との一体感を演出
発音確認 サ行・タ行などの発音チェック 日常会話への支障を防ぐ

この時点で治療は完了となりますが、インプラントはあくまでも「メンテナンスありきの人工歯」です。治療が終わったからといって油断は禁物で、定期的な検診とプロによるクリーニングが必要不可欠です。特にインプラント周囲炎という歯周病に似た疾患の予防が重要であり、セルフケアとプロケアの両立が求められます。

また、治療完了後には治療報告書や保証書の発行を行う医院もあります。治療後のアフターサポート体制や、保証期間・条件についても事前に確認しておくと安心です。

インプラントは高額な治療ですが、それに見合うだけの価値がある治療でもあります。だからこそ、最後の装着と調整まで妥協せず、専門性の高い歯科医師としっかり向き合うことが重要です。長く快適に使用していくための最終仕上げとして、この工程を軽視せず丁寧に取り組むことが、治療満足度を最大限に高める鍵となります。

治療中に歯がない期間はどうなる?

仮歯の役割と審美面の配慮

インプラント治療中の患者にとって、仮歯の存在は単なる歯の代替物ではなく、心理的な安心感や日常生活における自信にも大きく関わる重要な要素です。治療の過程で抜歯や手術によって一時的に歯が欠損する期間が生じますが、その間も人前で笑ったり話したりするシーンを避ける必要がないよう、仮歯を装着する選択肢が提供されています。

仮歯は審美面への配慮に優れており、特に前歯や人目に付きやすい部位での使用が推奨されます。自然な見た目を重視して作られるため、遠目には人工物であることに気づかれにくいという利点があります。素材は主にレジン系の樹脂が用いられ、比較的軽量で装着感が優れていますが、耐久性は本歯に比べて劣るため、長期間の使用には向いていません。

下記は仮歯の基本的な特徴を比較です。

項目 内容
主な素材 レジン系樹脂
製作期間 即日~数日(医院の設備による)
審美性 高い(前歯部など目立つ部位でも対応可能)
耐久性 中程度(長期使用には非推奨)
保険適用の可否 一部適用(条件による)
清掃のしやすさ 通常の歯ブラシによる清掃が必要

仮歯の装着にあたっては、いくつかの制限事項もあります。たとえば、強い力が加わる硬い食べ物は避けることが望ましく、仮歯が割れたり外れたりするリスクを回避するための注意が求められます。また、装着直後は歯肉や粘膜が敏感になっていることが多く、痛みや違和感を感じるケースもあります。

患者の中には「治療中に歯がないまま外出するのは恥ずかしいのでは?」という不安を抱える方も多いですが、仮歯によってそのような問題は大幅に軽減されます。実際、仮歯を活用することで仕事や人付き合いを今まで通り続けているケースが多く報告されています。

また、仮歯は見た目だけでなく、噛み合わせの保持にも役立ちます。歯がない状態が長引くと、周囲の歯が移動してしまい、治療完了後のインプラント装着時に不適切な咬合となるリスクが高まります。仮歯によってそのリスクを最小限に抑えることができる点も大きなメリットです。

費用面に関しては、自由診療のクリニックでは仮歯装着が基本プランに含まれている場合と、別途料金が必要な場合があります。特に高審美性の仮歯を希望する場合や、素材にこだわる場合は追加費用が発生する可能性があるため、事前に医院へ詳細を確認しておくことが推奨されます。

仮歯の装着は一時的なものでありながら、治療の進行と患者の満足度に大きな影響を与える重要な工程です。特に前歯のインプラント治療を検討している方にとって、仮歯の選択肢を十分に理解しておくことが、治療全体の成功につながります。

仮歯装着時の食事・生活への影響

仮歯を装着したままの日常生活では、特に食事において注意が必要です。仮歯はあくまで仮の歯であり、本物の人工歯や天然歯と比較して強度が劣るため、無理な咀嚼によって割れたり外れたりするリスクが常に伴います。インプラント治療中の歯がない期間を快適に過ごすためには、食生活の見直しと生活習慣への適切な配慮が求められます。

仮歯装着時の代表的な食事制限について以下にまとめました。

食品分類 摂取の可否 注意点
柔らかい食品 積極的に摂取可能。噛みやすさと安全性◎
繊維質の食品 よく噛んで小さくしてから摂取
硬い食品 × 割れる・外れるリスクが高く避ける
粘着性食品 × 仮歯が外れる原因になる
熱い食品 素材の膨張に注意。ゆっくり冷ましてから摂取

日々の食事は、豆腐、うどん、白身魚、卵料理、スープ、野菜の煮物など、柔らかく栄養価が高いものを中心に構成するのが望ましいです。一方、せんべいやナッツ類、餅やキャラメルといった硬い・粘着性のある食べ物は控える必要があります。

また、仮歯は装着感に個人差があるため、違和感を感じる場合には担当医に早めに相談することが大切です。噛み合わせが合わないと感じた場合も、そのまま放置せず適切な調整を依頼しましょう。

生活面では、歯磨きや口腔ケアにも気を配ることが不可欠です。仮歯の周囲には食べかすが溜まりやすく、放置すると歯肉の炎症や口臭の原因となります。以下のようなケア習慣が有効です。

  1. 柔らかめの歯ブラシを使用し、優しく磨く
  2. デンタルフロスや歯間ブラシで隙間の清掃
  3. 洗口液での殺菌ケア
  4. 歯科医師の指示に従った定期的なメンテナンス

仮歯が装着された状態での食事や生活は、不便に感じることもあるかもしれませんが、正しい知識とケアを行うことで快適に過ごすことが可能です。治療中の一時的な措置とはいえ、インプラント治療の成功には仮歯期間の過ごし方が密接に関わっています。

特に治療期間中は「インプラント治療中に歯がない期間はどう過ごすべきか」「仮歯が破損したときの対処法」「通院間隔とメンテナンスの頻度」などの不安がつきまといます。これらについては、各クリニックの治療方針やサポート体制にも違いがあるため、事前に詳しく説明を受けることが重要です。

仮歯を通じて生活の質を下げることなく、治療のゴールをしっかり見据える意識が、満足度の高いインプラント治療につながるのです。

インプラント手術の痛みやリスクは?MRIや金属アレルギーへの配慮

術中・術後の痛みと対処法

インプラント手術における痛みは、多くの患者が不安に感じる重要なポイントです。しかし、実際には高い技術と適切な麻酔処置が施されることで、多くの場合その痛みは最小限に抑えられます。ここでは、手術中・術後の痛みに関する具体的な内容と対処法を解説します。

まず、インプラント治療の手術時には局所麻酔が使用されます。これにより、施術部位の感覚が完全に遮断され、患者は痛みを感じることなく処置を受けることが可能です。局所麻酔は歯科手術で一般的に使用されており、その安全性と効果は確立されています。特にインプラントは外科的処置を伴うため、麻酔管理の熟練度が問われる分野でもあります。

また、患者の緊張や恐怖心を和らげるために、静脈内鎮静法を併用するケースもあります。これは眠っているような状態で手術が行える方法で、不安感の強い患者に対して非常に有効です。

術後には個人差はあるものの、鈍い痛みや腫れが一時的に生じる可能性があります。これは身体の自然な炎症反応であり、過度に心配する必要はありません。痛みのピークは通常手術翌日で、2〜3日以内には軽減します。これを緩和するためには、以下のような方法が有効です。

術後の痛み緩和策と推奨対処法

緩和方法 解説
鎮痛薬の服用 医師が処方する非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)など。痛みが強い場合は数日間継続。
冷却処置 手術部位を冷やすことで腫れと痛みを軽減。1回15分程度を数時間おきに。
安静の確保 術後48時間は激しい運動を避け、血流を穏やかに保つ。
食事の工夫 柔らかい食事に限定し、患部への刺激を避ける。
口腔内の清潔保持 歯科医の指示に従い、優しくうがいや歯磨きを行う。

これらの対策により、術後の痛みや不快感は大きく軽減されるため、多くの患者が日常生活への復帰をスムーズに果たしています。

加えて、術後のフォローアップ体制も重要です。定期的な診療やCT検査によって、インプラントの固定状態や炎症の有無を確認し、異常があれば即座に対応できます。

また、痛みに関する個人差を把握するため、手術前には十分なカウンセリングを受けることが推奨されます。患者ごとの体調や薬剤アレルギー、全身疾患の有無も診査され、それに基づいた術前準備が行われるため、安心して施術を受ける環境が整っています。

失敗リスクと対処の注意点

インプラント治療には高い成功率が報告されていますが、外科的処置である以上、一定のリスクを完全にゼロにすることはできません。以下では、術中・術後に起こりうる代表的なリスクとその予防・対処法について詳述します。

まず懸念されるのが術中の出血や腫れです。インプラント手術では歯茎を切開し、あごの骨にドリルで穴を開けて人工歯根(チタン製)を埋め込むため、一定の出血や腫脹が伴います。健康な状態であればこれらは数日で収まりますが、血液疾患や糖尿病などの全身疾患を抱える患者では、術後の回復に時間がかかる場合があります。

次に注意すべきはインプラント周囲炎です。これは歯周病と同様に、歯ぐきや骨に炎症が起きてしまう状態で、最悪の場合インプラントが脱落することもあります。原因としては以下のような点が挙げられます。

・手術部位の不十分な清掃
・メンテナンス不足による細菌感染
・喫煙や糖尿病、骨粗しょう症などの影響

これらを予防するためには、術後の定期的なメンテナンスと検診が不可欠です。担当医と相談しながら、適切な清掃と管理を行うことで、リスクを最小限に抑えることが可能です。

代表的なインプラントのリスクと対策

リスク要因 症状例 主な対処法
出血・腫れ 術部からの出血、顔の腫れ 冷却処置、鎮痛剤・抗生物質の処方
インプラント周囲炎 歯肉の赤み、膿、動揺感 早期発見、スケーリング、抗菌薬投与
骨との結合不良 インプラントの不安定化 再手術や骨造成による補強
神経損傷 麻痺感、しびれ 精密なCT診断でリスク回避

さらに、事前のCT検査やデジタルシミュレーションによって、血管・神経の位置を把握することが大切です。これにより切開部位を誤らず、安全なインプラント治療が実現されます。

特に重要なのが、信頼できる歯科医院の選定と、手術経験豊富な歯科医師の担当です。実績のある医院では、トラブルへの対応ノウハウも確立されており、患者の不安を解消する体制が整っています。

金属アレルギーとMRIの影響はある?

金属アレルギーやMRIとの相性については、インプラント治療における新たな不安要素として近年注目されています。ここではチタン素材の安全性や代替素材の選択肢を含め、詳しく解説します。

インプラントの主要素材はチタンです。チタンはアレルギーを引き起こしにくい金属として知られ、人工関節や骨接合材としても広く使用されています。その理由は、チタンが酸化皮膜を形成することで、金属イオンの溶出が非常に少ないためです。そのため、金属アレルギーの発症率は極めて低いとされています。

しかし、まれにチタンアレルギーを持つ方も存在します。このような場合には、ジルコニアインプラントなどの非金属素材が代替手段として検討されます。ジルコニアはセラミック系素材であり、審美性にも優れ、金属アレルギーの心配がないのが特徴です。

インプラント素材の比較

素材 特徴 アレルギーのリスク MRI対応
チタン 高い骨結合性、強度、長寿命 非常に低い 問題なし
ジルコニア 非金属で審美性が高い 極めて低い 問題なし

また、MRI検査との相性についても不安視されることがあります。MRIは磁場と電波を用いて体内の画像を撮影する装置であり、金属製品が磁場の影響を受けると画像に乱れを生じることがあります。

しかし、チタンは非磁性金属に分類されており、MRI検査に影響を及ぼすことはほとんどありません。日本放射線技術学会でも、チタンインプラントがMRI撮影に支障をきたさないと明言されています。

ただし、以下のような点に留意しておくと安心です。

・MRI検査前には必ず歯科インプラントの有無を申告する
・インプラントが多数存在する場合は、検査部位によって影響を受けることもあるため、事前相談が重要
・歯科医院と病院の連携体制を整えることで、正確な医療情報共有が可能に

このように、素材や検査に対する不安は、適切な情報提供と対応によって解消されます。事前にしっかりと説明を受けること、そして納得の上で治療に臨むことが、患者にとって最も重要です。

まとめ

インプラント治療は、見た目の自然さや噛む力の回復といった大きなメリットがある一方で、治療期間や費用、手術の安全性など、気になる点も多い医療行為です。特に「前歯の見た目をきれいに整えたい」「奥歯でしっかり噛みたい」「入れ歯に不満がある」といった悩みを持つ方にとって、適切な情報を得ることは治療成功への第一歩です。

近年では医療技術の進歩により、インプラントの上部構造や材質、手術手順、術後のメンテナンス方法も多様化し、患者一人ひとりに合った診療計画が立てられるようになりました。

ただし、治療には口腔内の状態や全身の健康、顎骨の量、金属アレルギーの有無など、さまざまな条件を正確に診断する必要があります。経験豊富な歯科医師による検査や診断、リスク説明、治療計画の立案を通じて、納得できる選択を行うことがとても大切です。

インプラント治療に不安を感じている方も、まずは信頼できるクリニックで相談し、自分に合った治療法や費用、期間などを把握することで、安心して一歩を踏み出すことができます。後悔のない選択のために、情報収集と理解をしっかり進めていきましょう。

インプラント・インビザラインなら海岸歯科室

海岸歯科室は、患者様一人ひとりに寄り添い、安心して治療を受けていただける環境をご提供しています。最新の設備と技術を駆使し、虫歯治療からインプラント、予防歯科まで幅広い診療を行っています。お口の健康を守るために、丁寧なカウンセリングと治療計画を立てています。皆様のご来院を心よりお待ちしております。歯に関するお悩みは、ぜひ海岸歯科室へご相談ください。

海岸歯科室
海岸歯科室
住所 〒261-0014千葉県千葉市美浜区高洲3-23-1 ペリエメディカルビル美浜 3F
電話 043-278-7318

初診WEB予約

よくある質問

Q. インプラント治療の期間はどのくらいかかりますか?通院回数も気になります
A. 一般的なインプラント治療は、事前検査から装着完了までおよそ3カ月から6カ月が目安です。一次手術後に骨とチタンがしっかり結合する治癒期間として8週間から12週間ほど設けられ、その後に二次手術、最終的な上部構造の装着が行われます。通院回数は合計で6〜10回程度が一般的ですが、骨造成や全身疾患の有無によって延びるケースもあります。

Q. 高齢でもインプラント治療は可能でしょうか?失敗しないか不安です
A. 高齢者でも健康状態が良好であればインプラント治療は可能です。70代、80代でも成功した症例は多数あり、実際に骨密度や全身の疾患を事前に診断し、安全な範囲で計画を立てることでリスクを抑えられます。また、骨が少ない方には骨造成を行う施術や、短めのインプラント体を使う方法もあります。主治医や専門医との連携によって、安心して治療を受けられます。

Q. インプラントは前歯と奥歯で何が違いますか?1本だけでも大丈夫ですか?
A. 前歯のインプラントは見た目の自然さが求められるため、歯茎のラインや上部構造の色・形状に高度な設計技術が必要です。一方、奥歯は強い咬合力に耐える耐久性が求められ、インプラント体の太さや本数が重要になります。1本だけの治療も可能で、隣接歯に負担をかけない点がメリットです。複数本の場合は、噛み合わせの調整も含めて全体のバランスを考慮する必要があります。

医院概要

医院名・・・海岸歯科室
所在地・・・〒261-0014 千葉県千葉市美浜区高洲3-23-1 ペリエメディカルビル美浜3F
電話番号・・・043-278-7318

PageTop